Antes de chegar ao Brasil, o Dairakudakan se apresentou no famoso Festival Cervantino, no México, com enorme sucesso. Na realidade, o grupo já se apresenta com certa regularidade por lá. Neste video, uma colaboração com a Companhia Nacional de Teatro. A peça, “Galileo”, um Fosso”, que foi apresentado numa praça ao ar livre.
You may also like
Akito Hibiki faz muito sucesso no Japão, apesar de sua formação ser brasileira. Ele atua como Onnagata (atores que se especializam em […]
一昨年はサンパウロのSESCピニェイロスにおいて「能楽公演」が実施され、2日間とも大入りを記録しました。観客の多くは非日系のブラジル人。ブラジル人の日本の古典文化に対する関心は高まるばかりです。そうした環境の期待に沿うために、今回はH.I.S. ブラジル社の発案・企画で「狂言のみの公演」を実施することになりましたので、広報方お願いいたします。今回の公演は特に日系社会にお楽しみいただくために、リベルダーデの文協を会場としましたので、大勢の方のご来場をお待ちしております。 現代に息づく伝統芸能であり、人間のおかしさ、悲しさ、愚かしさを笑いや風刺に包み込んで表現する「狂言」。 狂言が初めての方も、そうでない方も、伝統芸能の奥深さ、面白さを楽しんでいただける内容です。 まず、狂言とは。 そもそも、狂言とは 600年前に誕生した庶民喜劇で、特に能とは関係が深く、”能・狂言”を併せて「能楽」と言います。 能が古典的題材(貴族社会)を取り上げ幽玄美の歌舞・悲劇であるのに対して、 狂言は庶民の日常的な出来事を、笑いを通して表現する科白(せりふ)・喜劇です。 古典演劇ゆえに、そこにはいろいろな約束事がありますが、 もともとは予備知識など何もない観客を相手に出来上がった演劇です。 面白くなければだれも見てくれない、というところで狂言は演じていたのですから、 その約束事など知らなくても楽しめるように出来ています。 まず、舞台を見て何かを感じて頂くのが、狂言を楽しむ一番手近かな方法です。600年という長い歴史の中で洗練された笑いのエッセンスは古さを感じさせず、今もなお新鮮で楽しめる「笑いの芸術」です。 2001年に狂言は能楽とともに、ユネスコ世界無形文化遺産に指定されております。 サンパウロ公演について この度の「狂言サンパウロ公演」は、2018年に記念されるブラジルにおける日本人移民110年の前年祭として実施させることがブラジル日本都道府県人会連合会から承認され、後援名義もいただきました。 また、日伯文化連盟の創立61周年記念事業の一環となりました。日伯文化連盟の新文化センターでは小笠原匡氏によるワークショップも行います。詳細ご参照。 その他、国際交流基金サンパウロ日本文化センター、ジャパンハウスの後援名義も付与されました。 ■小笠原 匡(おがさわら ただし) 狂言方和泉流 […]
Espetáculo Kyoguen revela a essência da natureza humana com comicidade. As apresentações serão uma homenagem aos 61 anos da Aliança Cultural Brasil-Japão, […]
Uma resenha do artista Akira Umeda sobre o livro O Soldado Nu, de Éden Peretta, especialmente autorizado para JOJOSCOPE. O que […]